![]() ハロゲン非含有難燃性tpu
专利摘要:
本発明は、(A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、(B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び(C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、を含む難燃性混合物であって、前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性混合物、難燃性ポリウレタンの製造方法、及び得られた難燃性ポリウレタンに関する。なし 公开号:JP2011512449A 申请号:JP2010547180 申请日:2009-02-19 公开日:2011-04-21 发明作者:ハックマン,カチャ;ハンゼン,マルク;ベックマン,クリスティアン;ヘンツェ,オリーファー,シュテフェン;マイァ,ディートマル;ミューレン,オリーファー 申请人:ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se; IPC主号:C08L75-04
专利说明:
[0001] 本発明は、少なくとも1種のポリウレタン、少なくとも1種の難燃剤及び少なくとも1種の架橋剤を含む難燃性混合物であって、前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性混合物に関し、また、少なくとも1種のポリウレタン、少なくとも1種の難燃剤及び少なくとも1種の架橋剤を混合することにより難燃性ポリウレタンを製造する方法であって、前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする製造方法に関し、更に、この方法により製造可能な難燃性ポリウレタン、並びに、難燃性ポリウレタンの製造において、少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を使用する方法に関する。] 背景技術 [0002] 難燃性熱可塑性ポリウレタン及びこれらの製造方法は従来から知られている。特許文献1では、難燃剤としてメラミンシアヌレートを含み、最高で2質量%の少なくとも1種の架橋成分を添加することにより機械的性質が改善された難燃性熱可塑性ポリウレタンが開示されている。架橋成分の例として、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、アミン類、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート等が開示されている。特許文献1では、更に、当業者に知られている方法、例えばコンパウンディングを用いて、上述した成分を混合することにより難燃性熱可塑性ポリウレタンを製造する方法が開示されている。この文献には、架橋剤、例えばジイソシアネートが、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した濃縮溶液として加えられるべきであることは開示されていない。] [0003] 特許文献2では、難燃剤として金属水酸化物を含む熱可塑性ポリウレタンが開示されている。この熱可塑性ポリウレタンの特徴は、少なくとも60000g/molという特に高いモル質量である。この文献では、熱可塑性ポリウレタンの架橋については記載されていない。] [0004] 特許文献3では、ハロゲンを含まない難燃剤を含む熱可塑性ポリウレタンが開示されている。特許文献3での難燃剤は、有機ホスフィネート成分、有機ホスフェート成分及び多価アルコールを含んでいる。この文献では、難燃剤は、当業者に知られている方法、例えばコンパウンディングで混合されている。特許文献3では、難燃性熱可塑性ポリウレタンが、難燃剤と共に架橋剤を添加することにより得られることは開示されていない。] [0005] 特許文献4は、自然消化性の熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法が開示されている。使用されている難燃剤は、1種以上の有機ホスフェート及び/又は1種以上の有機ホスホネートを、特にメラミン誘導体との混合物として含んでいる。助剤及び/又は添加剤を特許文献4の混合物に更に添加することができる。例えば、滑剤、抑制剤、加水分解、光、熱若しくは変色に対する安定剤、染料、顔料、及び無機及び/又は有機フィラー並びに強化材である。しかしながら、特許文献4は、架橋剤が、熱可塑性ポリウレタンに難燃剤と共に含まれるべきであることについては開示されていない。] [0006] 特許文献5では、熱可塑性ポリウレタンに溶解する20〜70質量%のイソシアネートを含む熱可塑性ポリウレタンが開示されている。しかしながら、特許文献5では、その熱可塑性ポリウレタンを、難燃性TPUを製造するために使用することが開示されていない。] [0007] 従来の方法は、難燃性熱可塑性ポリウレタンを提供するが、十分に高いレベルの難燃性は、難燃剤との関連でフィラーの割合が高い場合にしか達成されない。特に、ハロゲンを含まない化合物の場合、十分な難燃性を付与するために高い割合のフィラーが必要とされる。慣用の難燃剤はメラミン化合物及びリン化合物並びに金属水酸化物であり、十分に高い難燃性を得るために添加すべき割合は20〜60質量%である。] [0008] この添加剤の割合が高いことの欠点は、混合された熱可塑性ポリウレタン材料の機械的特性が低下し、市場においてその適切な使用が妨げられることである。機械的特性の低下の原因となる第一の要素はフィラーの割合が高いことであり、第ニに、処理中にある物質を添加するとモル質量が低下し、これにより機械的特性が低下することとなる。] 先行技術 [0009] US2003/0166749 DE10343121A1 WO2006/121549 EP0617079A2 WO2006/134138A1 DE10343121] 発明が解決しようとする課題 [0010] 本発明の目的は、得られる熱可塑性ポリウレタンの機械的特性が、難燃剤の非存在下で有するのと同様に良好な機械的特性である難燃性熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法を提供することにある。更に、本発明の目的は、その熱可塑性ポリウレタンを製造することができる簡易な方法を提供することにある。] [0011] 更に本発明の目的は、良好な機械的特性、良好な難燃性及びDIN ENISO 2578による高い温度指数を有する材料を提供することにある。] 課題を解決するための手段 [0012] 本目的は、 (A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、 (B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び (C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、 を含む難燃性混合物であって、 前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性混合物により達成される。] [0013] また、本目的は、 (A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、 (B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び (C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、 を混合することにより難燃性ポリウレタンを製造する方法であって、 前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性ポリウレタンの製造方法により達成される。] [0014] 更に、本目的は、少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を、難燃性ポリウレタンを製造するために使用する方法により達成される。] [0015] 成分A: 本発明の混合物は、成分Aとして少なくとも1種のポリウレタンを含む。] [0016] 本発明の混合物に使用可能なポリウレタン、好ましくは熱可塑性ポリウレタンは通常、 a)有機及び/又は変性有機ジイソシアネートを、 b)比較的高分子量の、特に実質的に2官能のポリヒドロキシ化合物、及び、適宜 c)鎖延長剤、 と反応させることにより製造することができる。] [0017] 本発明において、略称TPUは、熱可塑性ポリウレタン(thermoplastic polyurethane)の意味として使用される。これらは、実質的に線状であり、熱可塑性処理が可能なそれ自体公知のポリウレタンである。原理的には、慣用の方法で製造することができる公知のTPUであればどのようなものでも本発明の混合物に好適である。成分AとしてポリエーテルTPUを使用することが好ましい。] [0018] 以下の詳細は、本発明のTPUとその構成成分a)〜c)に関するものである: 使用可能な有機及び/又は変性有機ジイソシアネートは、脂肪族、脂環式又は好ましくは芳香族ジイソシアネートである。列挙できるそれぞれの例は:脂肪族ジイソシアネートは、例えば、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、又は列挙した脂肪族ジイソシアネートの少なくとも2種からなる混合物;脂環式ジイソシアネートは、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−又は2,6−ジイソシアネート及び対応する異性体混合物、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート及び対応する異性体混合物;好ましくは芳香族ジイソシアネートは、例えば、トリレン2,4−ジイソシアネート、トリレン2,4−及び2,6−ジイソシアネートからなる混合物、ジフェニルメタン4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,4’−及び4,4’−ジイソシアネートからなる混合物、ウレタン変性液状ジフェニルメタン4,4’−及び/又は2,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−1,2−ジフェニルメタン、4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアナト−1,2−ジフェニルメタンからなる混合物、及び有利には、4,4’−ジイソシアナト−1,2−ジフェニルメタンの含有量が少なくとも95質量%であるその混合物、及びナフチレン−1,5−ジイソシアネートである。ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートの含有量が96質量%を超えるジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物、特に実質的に純粋なジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートを使用することが好ましい。] [0019] 必要により、補助的な量の3官能のポリイソシアネート又は高官能のポリイソシアネートを含んでいてもよく、その量は例えば、有機ジイソシアネートに対して3mol%以下、好ましくは1mol%以下であるが、この量は、得られるポリウレタンが熱可塑性的加工性を維持できるように制限する必要がある。比較的多量の2を超える官能性のイソシアネートは、反応性水素原子を有する2官能未満の化合物を共に使用することにより有利に釣り合いをとることができ、これによりポリウレタンの過剰の化学的架橋が避けられる。 2を超える官能性のイソシアネートの例は、ジフェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートからなる混合物(クルードMDIとして知られている)、及び、イソシアヌレート基、ウレア基、ビウレット基、アロファネート基、ウレタン基及び/又はカルボジイミド基で変性された液状のジフェニルメタン4,4’−及び/又は2,4’−ジイソシアネートである。] [0020] 分子量調節剤としても使用することができる反応性水素原子を有する好適な単官能性化合物の例は、モノアミン、例えばブチル−、ジブチル−、オクチル−、ステアリル−又はN−メチルステアリルアミン、ピロリドン、ピペリジン及びシクロヘキシルアミン、並びに、モノアルコール、例えばブタノール、アミルアルコール、1−エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、シクロヘキサノール及びエチレンングリコールモノエチルエーテルである。] [0021] モル質量が500〜8000g/molの好適な比較的高分子量のポリヒドロキシ化合物は、ポリエステルジオール及び特にポリエーテルジオールである。使用する化合物の例はポリブタジエンジオールであり、これは架橋可能なTPUの製造において良好な結果をもたらす。ヒドロキシ基を含み且つポリマー鎖にエーテル基又はエステル基を有する他のポリマーも使用可能であり、例えば、ポリオキシメチレン等のポリアセタール、特に水に不溶のホルマール、例えばポリブタンジオールホルマール及びポリヘキサンジオールホルマール、及びポリカーボネート、特にエステル交換により製造される炭酸ジフェニルと1,6−ヘキサンジオールからなるポリカーボネートである。ポリヒドロキシ化合物は少なくとも主に線状であるべきであり、イソシアネートとの反応のため、実質的に2官能の構造であることが必要である。上述したポリヒドロキシ化合物は個別の成分としても混合物としても使用することができる。] [0022] 好適なポリエーテルジオールは、公知の方法で、例えば、触媒としてアルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等)又はアルカリ金属アルコラート(ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムエタノラート又はカリウムイソプロパノラート等)を使用するアルキレンオキシドのアニオン重合を、2〜3個の、好ましくは2個の反応性水素原子を含む少なくとも1種の開始分子を添加して行うか、あるいは、ルイス酸(五塩化アンチモン、フッ化ホウ素エーテラート、特に漂泊土)を使用して、アルキレン鎖に炭素原子を2〜4個有する1種以上のアルキレンオキシドをカチオン重合することにより製造することができる。] [0023] 好適なアルキレンオキシドの例は、テトラヒドロフラン、プロピレン1,3−オキシド、ブチレン1,2−又は2,3−オキシド、及び特に好ましくはエチレンオキシド及びプロピレン1,2−オキシドである。これらアルキレンオキシドは、単独で、交互に連続して、あるいは混合物として使用することができる。使用可能な開始分子(開始剤)の例は、水、有機ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸及び/又はグルタル酸等)、アルカノールアミン、例えばエタノールアミン、N−アルキルアルカノールアミン、N−アルキルジアルカノールアミン、例えばN−メチル−及びN−エチルジエタノールアミン、及び好ましくは適宜エーテル橋を介して結合された2価のアルコール、例えばエタンジオール、1,2−プロパンジオール及び1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール及び2−エチル−1,4−ブタンジオールである。開始分子は単独でも混合物としても使用することができる。] [0024] プロピレン1,2−オキシドとエチレンオキシドからなるポリエーテルオールであって、そのポリエーテルオール中の50%を超えるOH基、好ましくは60〜80%のOH基が第一級ヒドロキシ基であり、少なくともエチレンオキシドの一部が末端ブロックとして配列されているポリエーテルオールを使用することが好ましい。このタイプのポリエーテルオールは、例えば、最初にプロピレン1,2−オキシドを開始分子に重合させて、次いでエチレンオキシドをその分子に重合させるか、あるいは最初に混合物中の全てのプロピレン1,2−オキシドとエチレンオキシドの一部を共重合させて、次いでエチレンオキシドの残りをその分子に重合させるか、あるいは次のように開始分子に重合させる段階的な方法、すなわち、最初にエチレンオキシドの一部を、次いでプロピレン1,2−オキシドの全てを、次にエチレンオキシドの残りを重合させることにより、得ることができる。] [0025] ヒドロキシ基を含むテトラヒドロフランの重合生成物は更に特に好適である。] [0026] 実質的に線状のポリエーテルオールの通常のモル質量は、500〜8000g/mol、好ましくは600〜6000g/mol、特に800〜3500g/molであり、ポリオキシテトラメチレングリコールの好ましいモル質量は500〜2800g/molである。これらは、単独でも、互いの混合物としても使用することができる。] [0027] 好適なポリエステルジオールは、例えば、2〜12個、好ましくは4〜6個の炭素原子を有するジカルボン酸とジオールから製造することができる。使用可能なジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸、並びに芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸である。] [0028] ジカルボン酸は、単独で、あるいは混合物(例えば、コハク酸とアジピン酸の混合物)として使用することができる。ポリエステルオールを製造するため、適宜、ジカルボン酸の代わりにその対応するジカルボン酸誘導体を使用することが有利である。例えば、アルコール基に1〜4個の炭素原子を有するジカルボン酸モノ若しくはジエステル、ジカルボン酸無水物又はジカルボニルジクロリドである。ジオールの例は、2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するグリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール及びジプロピレングリコールである。所望とする性質に応じて、ジオールは単独で、あるいは適宜互いの混合物として使用することができる。] [0029] 他の好適な化合物は、炭酸と、上述したジオールとのエステル、特に4〜6個の炭素原子を有するジオール(例えば1,4−ブタンジオール及び/又は1,6−ヘキサンジオール)とのエステル;α−ヒドロキシカルボン酸(例えばα−ヒドロキシカプロン酸)の縮合物、及び好ましくはラクトン(例えば、適宜置換されたα−カプロラクトン)の重合生成物である。] [0030] 使用する好ましいポリエステルジオールは、エタンジオールポリアジペート、1,4−ブタンジオールポリアジペート、エタンジオール1,4−ブタンジオールポリアジペート、1,6−ヘキサンジオールネオペンチルグリコールポリアジペート、1,6−ヘキサンジオール1,4−ブタンジオールポリアジペート及びポリカプロラクトンである。] [0031] ポリエステルジオールのモル質量は通常500〜6000g/mol、好ましくは800〜3500g/molである。] [0032] モル質量が通常60〜400g/mol、好ましくは60〜300g/molである使用可能な鎖延長剤は、2〜12個の炭素原子、好ましくは2、4又は6個の炭素原子を有する脂肪族ジオール、例えばエタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、特に1,4−ブタンジオールである。しかしながら、他の好適な化合物は、テレフタル酸と2〜4個の炭素原子を有するグリコールとのジエステル、例えばテレフタル酸のビス(エチレングリコール)エステル又はテレフタル酸のビス(1,4−ブタンジオール)エステル、及び、ヒドロキノンのヒドロキシアルキレンエーテル、例えば1,4−ジ(3−ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、更に、モル質量が162〜378g/molのポリテトラメチレングリコールである。] [0033] TPUの硬度及びメルトインデックスを調節するために、構成成分(b)及び(c)の使用量を、比較的広いモル比の範囲内で変えることができ、ここで、硬度と溶融粘度は、鎖延長剤(c)の含有量が増加すると上昇するが、メルトインデックスは低下する。] [0034] 比較的軟質のTPU、例えば、ショアA硬度が95より小さく、好ましくは95〜75ショアAであるTPUを製造するためには、使用する実質的に2官能のポリヒドロキシ化合物(b)とジオール(c)のモル比を、例えば、1:1〜1:5、好ましくは1:1.5〜1:4.5とすることができ、得られる(b)と(c)からなる混合物のヒドロキシ当量を200超、特に230〜450とする。一方、比較的硬質のTPU、例えば、ショアA硬度が98を超え、好ましくは55〜75ショアDであるTPUを製造するためには、(b)の(c)に対するモル比は、1:5.5〜1:15、好ましくは1:6〜1:12とすることができ、得られる(b)と(c)からなる混合物のヒドロキシ当量を110〜200、好ましくは120〜180とする。] [0035] 本発明の混合物中に存在する成分Aの量は、それぞれ混合物全体に対して、通常19〜89質量%、好ましくは29〜79質量%、特に好ましくは39〜69質量%である。] [0036] 成分B: 本発明の難燃性混合物は更に、成分Bとして、獣脂(tallow)、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、例えばZnO、B2O3、Fe2O3、CaO、SiO2若しくはこれらの混合物、金属水酸化物、例えばMg(OH)2、Al(OH)3若しくはこれらの混合物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、例えばリン酸のトリエステル(例えばトリアルキルホスフェート)、リン酸エステルのオリゴマー、ホスホン酸エステル、環状ホスホネート、例えばペンタエリスリトール若しくはネオペンチルグリコールから誘導される環状ホスホネート、多価アルコール、メラミン化合物、例えばメタミン、メラミンホスフェート、メラミンシアヌレート、メラミンボレート及び他のメラミン誘導体、及び塩素化ポリエチレン、(適宜、相乗効果剤(synergist)として酸化アンチモン(II)と共に使用する。)並びにこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤を含む。] [0037] リン酸エステルは、単独で、又は互いの混合物として、あるいはホスホン酸エステルとの混合物として使用することができる。しかしながら、通常はリン酸エステル又はホスホン酸エステルを使用する。特に好適な難燃剤の組み合わせでは、リン酸エステル及び/又はホスホン酸エステルは、TPUのために1種以上のメラミン誘導体との混合物として使用され、その場合、ホスフェート及びホスホネートのメラミン誘導体に対する質量比が、5:1〜1:5であることが好ましい。この場合に使用可能なメラミン誘導体は上述したものが好ましい。] [0038] 難燃性混合物中に存在する成分Bの割合は、それぞれ混合物全体に対して、10〜80質量%、好ましくは20〜70質量%、特に好ましくは30〜60質量%である。] [0039] 成分C: 少なくとも1種の架橋剤は、本発明の難燃性混合物中に成分Cとして存在し、それは、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートである。] [0040] 好ましい実施の形態では、熱可塑性ポリウレタンは、本発明の難燃性混合物中で成分Cとして使用され、熱可塑性ポリウレタン(成分C)の全質量に対して、20〜70質量%、好ましくは25〜70質量%、特に好ましくは30〜60質量%、極めて特に好ましくは35〜60質量%の、熱可塑性ポリウレタンに溶解したイソシアネートを含む。] [0041] 本発明の成分Cにおいて、少なくとも1種のイソシアネートは、少なくとも1種のポリウレタン、好ましくは少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタン(TPU)、特に好ましくは熱可塑性ポリウレタンの軟質相中に溶解して存在する。イソシアネートとTPUの反応及び生じるTPUの分解又は架橋は、特に、導入工程の間の温度を十分に低い温度に選択することにより回避することができる。イソシアネートの導入中のTPUの分子量の変化は、通常ゼロか非常に小さい。一方、TPU中のイソシアネートの最大濃度を最も早く達成するためには、イソシアネート導入の間に熱可塑性ポリウレタンが溶融物として存在することが好ましい。イソシアネートを含む本発明の熱可塑性ポリウレタンは、処理前は40℃未満で貯蔵することが好ましい。] [0042] 本発明の混合物の成分CのNCO含有量は、特に好ましくは5%を超え、好ましくは8%を超え、特に好ましくは10〜40%である。] [0043] ここで測定されるNCO含有量はイソシアネートとアロファネートからの合計である。これは、アミンを含むジメチルホルムアミド中に試料を溶解し、その混合物を80℃で4時間放置することにより測定する。未反応の余剰のアミンを酸で逆滴定する。この方法は当業者に知られており、例えば特許文献5に記載されている。] [0044] 本発明の成分C中に存在するイソシアネートは、周知のイソシアネートであり、例えば、通常2個のイソシアネート基を有する脂肪族、脂環式及び/又は芳香族イソシアネートである。高官能のイソシアネート、例えばポリマーMDI又は変性イソシアネート、例えば、ビウレット基を含み且つ2〜10個のイソシアネート基を有するイソシアネート、好ましくは2〜8、特に好ましくは3個のイソシアネート基を有するイソシアヌレート、及び/又は2〜10個のイソシアネート基を有するプレポリマー、例えばイソシアネートとイソシアネートに対して反応性の化合物(通常アルコール)との反応後に得られるイソシアネートを使用することも可能である。] [0045] 使用可能な化合物の例は、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチレンブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、及び/又はジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、3,3’−ジメチルジフェニルジイソシアネート、1,2−ジフェニルエタンジイソシアネート及び/又はフェニレンジイソシアネートである。] [0046] MDI、カルボジイミド変性ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、及び/又はジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)を基礎とするプレポリマー、トリイソシアネート若しくはポリイソシアネート、特に上述したイソシアネートのビウレット又はイソシアヌレート、特にNCO含有量が20〜25%であり、23℃における粘度が2500〜4000mPasであるイソシアヌレート、及び/又はジイソシアネートとトリイソシアネートとの混合物、好ましくは脂肪族イソシアネート、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及び/又は1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、特に好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を基礎とする少なくとも3個、好ましくは3個のイソシアネート基を有する化合物(iia)と、芳香族イソシアネート、好ましくは2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、特に好ましくはジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネートを基礎とする2個のイソシアネート基を有する化合物(iib)とを含む混合物(ii)を使用することが好ましい。(iia)として、3個のイソシアネート基を有するイソシアヌレート、好ましくはHDIを基礎とするイソシアヌレート、即ち、3つのHDIがイソシアヌレート構造を形成し且つ3個の遊離イソシアネート基が存在する三量体化されたHDIを使用することが特に好ましい。(iia)として、NCO含有量が20〜25%、好ましくは21.5〜22.5%であり、23℃における粘度が2500〜4000mPasであるイソシアヌレートを使用することが好ましい。(iib)として、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、カルボジイミド変性MDI及び/又はMDIを基礎とするプレポリマーを使用することが特に好ましい。(iib)として、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、モル質量が60〜400g/molであるアルカンジオール、好ましくはジプロピレングリコール、及び、モル質量が500〜4000g/molであるポリエーテルジオール、好ましくはポリプロピレングリコールエーテルを基礎とするプレポリマーを使用することが特に好ましい。(iib)として、25℃における粘度が500〜800mPas、好ましくは550〜770mPasであり、NCO含有量が20〜25%、好ましくは22.4〜23.4%であるプレポリマーを使用することが特に好ましい。(iia)の(iib)に対する質量比が1:1〜1:10、好ましくは1:3〜1:4である(iia)と(iib)を使用することが特に好ましい。] [0047] イソシアネートとして特に好ましいものは、ジフェニルメタン2,2’−,2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、カルボジイミド変性ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)を基礎とするプレポリマー、好ましくはNCO含有量が20〜25%であり、DIN53018で測定される25℃における粘度が500〜1000mPasであるプレポリマー、ビウレット及び/又はイソシアヌレート基を有するイソシアネート、特に好ましくはNCO含有量が20〜25%であり、DIN EN ISO 3219で測定される23℃における粘度が2500〜4000mPasである、特にヘキサメチレンジイソシアネートを基礎とするイソシアヌレートである。] [0048] 特に好ましくはイソシアネート含有量が25〜33質量%、特に29.5質量%であるカルボジイミド変性ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(MDI)、例えばLupranat(登録商標)MM103(BASFSE)、エチレンオキシド/プロピレンオキシドを基礎とし、好ましくは400〜600g/molのモル質量を有し、特にMwが450g/molであり、好ましくはイソシアネート含有量が20〜28質量%、特に23質量%であるプレポリマー、例えばLupranat(登録商標)MP102(BASF SE)、及び/又は、好ましくはイソシアネート含有量が20〜28質量%、特に23質量%である三量体化したヘキサメチレンジイソシアネート、例えばBasonat(登録商標)HI100(BASF SE)が特に好ましい。] [0049] 成分Cとして使用する熱可塑性ポリウレタンは、公知の熱可塑性ポリウレタン、例えば脂肪族又は芳香族の出発材料を基礎とする熱可塑性ポリウレタンを用いて製造することができる。] [0050] イソシアネートが導入されて成分Cとなる熱可塑性ポリウレタン、イソシアネートを含む熱可塑性ポリウレタンは周知の硬さであってよい。しかしながら、ショア硬度が80A〜60D、特に好ましくは85A〜95A、特に90A〜95Aである熱可塑性ポリウレタンが、成分Cの製造における出発材料として特に好適である。硬度がこれら好ましい範囲の熱可塑性ポリウレタンは、イソシアネートを含む本発明の熱可塑性ポリウレタンを製造する上で2つの理由から好適である:第一に、イソシアネートは主に軟質相中に溶解するが、TPU中に多量のイソシアネートを溶解させるために、TPUは最大の軟質性を有するべきであること、第二に、TPUの粒子は導入工程後において十分な流動性を有するべきであることである。これは、イソシアネートの導入後に硬質相の十分に早い結晶質化を可能とするための十分な硬さをTPUが有することで達成される。成分Cとして使用され、イソシアネートを含む熱可塑性ポリウレタンは、好ましくは平均粒子径が0.05〜10mm、好ましくは1〜5mmである粉体材料として用いてよい。] [0051] 本発明の混合物の成分Cとして含む熱可塑性ポリウレタンの製造は、当業者に知られているどのような方法でも使用することができる。例えば、熱可塑性ポリウレタンを溶融し、次いでイソシアネートをその熱可塑性ポリウレタン溶融物に好ましくは均質に導入する。ここで得られる熱可塑性ポリウレタンの目的とする温度は、好ましくは120〜160℃である。170〜280℃、好ましくは170〜240℃で熱可塑性ポリウレタンを溶融し、次に20〜80℃のイソシアネートをこの溶融物に混合して、得られる混合物の温度が160℃未満、好ましくは120〜160℃となるようにする。目的とする温度が160℃未満であるこの処理の利点は、その温度においては、熱可塑性ポリウレタンの分解がジイソシアネートを添加することにより避けられること、あるいは熱可塑性ポリウレタンの架橋が、トリ−又はポリイソシアネートを導入することにより避けられることである。] [0052] イソシアネートは、押出機、好ましくは二軸押出機を使用することにより熱可塑性ポリウレタンに導入することができる。押出機から得られる生成物、即ち、イソシアネートを含む熱可塑性ポリウレタン(成分Cに相当する)は好ましくは、押出機のダイから送り出された後、直接水浴中で冷却し、次いで得られたストランドを公知の方法で例えばペレット化することができる。] [0053] 他に可能な好ましい歩法では、押出機から得られる生成物、即ち、イソシアネートを含むTPU溶融物を、マルチストランドダイを通して押出機から直接水浴中に押出し、次いで回転ナイフ(rotating knife)により分割する。TPU溶融物は、好ましくはマルチストランドダイを通して水中に押出し、好ましくは水中で回転ナイフにより分割することが好ましい。] [0054] 本発明の混合物中の成分Cの量は、それぞれ混合物全体に対して、0.1〜30質量%、好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜8質量%である。] [0055] 必要により、本発明の混合物は、成分A、B及びCと共に、更に添加剤を含んでいてもよい。好適な添加剤は、当業者に知られており、例えば当業者に知られている助剤及び/又は追加的材料、例えば、滑剤、抑制剤、加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、染料、顔料、無機及び/又は有機フィラー及び強化剤並びにこれらの混合物から選択される。また、ポリウレタンではない他の単独重合体又は共重合体を加えることも可能である。その例は、ポリオキシメチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルオール、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリレート−スチレン−アクリロニトリル共重合体(ASA)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(SAN)、ポリアミド又はポリ(メタ)アクリレート、又はこれらの混合物である。] [0056] 好ましい実施の形態では、本発明の混合物の各量は次の通りである:成分Aが29〜79質量%、成分Bが20〜70質量%、成分Cが1〜20質量%であり、成分A,B及びCの合計量が100質量%である。] [0057] 特に好ましい実施の形態では、本発明の混合物中の各量は次の通りである:成分Aが39〜69質量%、成分Bが30〜60質量%、成分Cが1〜8質量%であり、成分A,B及びCの合計量が100質量%である。] [0058] 混合物に更に添加剤が含まれる場合、全ての成分の合計を100質量%とする。] [0059] 本発明は更に、 (A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、 (B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び (C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、 を混合することにより難燃性ポリウレタンを製造する方法であって、 前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性ポリウレタンの製造方法を提供する。] [0060] 必要により、更に少なくとも1種の添加剤を添加することも可能である。難燃性混合物に関する上述した記載は、成分A、B及びCに適用され、任意に含む少なくとも1種の添加剤に適用される。] [0061] 好ましい実施の形態では、成分A,B、C、及び適宜少なくとも1種の添加剤を同時に混合する。しかしながら、その他の手順も可能である。] [0062] 上述した成分を混合する方法は当業者に公知であり、例えば、特許文献6に記載されている共押出法及びコンパウンディングである。] [0063] 成分A、B及びCを含む本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造方法の例は、熱可塑性ポリウレタンを170〜280℃、好ましくは170から240℃で溶融し、次いでその熱可塑性ポリウレタン溶融物に成分B及びCを好ましくは均質に導入する。] [0064] 成分B及びCは、押出機、好ましくは二軸押出機を使用して、熱可塑性ポリウレタン(成分A)に好ましくは導入することができる。] [0065] 押出機から得られる生成物、即ち、イソシアネートを含み、成分A、B及びCを含む熱可塑性ポリウレタンは、押出機のダイから送り出した後、直接水浴中で冷却し、次いで得られたストランドを公知の方法で、例えばペレット化することが好ましい。] [0066] 他に可能な好ましい方法では、押出機から得られた生成物、即ち、成分A、B及びCを含むTPU溶融物を、押出機からマルチストランドダイを通して直接水浴中に押出し、回転ナイフで分割する(水中ペレット化)。TPU溶融物は好ましくはマルチストランドダイを通して水中に押出し、好ましくは水中で回転ナイフで分割する。] [0067] 本発明の方法により製造された難燃性ポリウレタンは、特に良好な機械的特性、例えば高い引張強度及び破断点引張歪みに特徴がある。引張強度は、例えば、成分A及びBからなる従来の難燃性ポリウレタンと比較して、10〜100%増加させることができる。] [0068] 更に、本発明の方法により製造された難燃性ポリウレタンは、特に高いモル質量、例えば40000g/molを超え、好ましくは60000g/molを超える重量平均モル質量を有する。] [0069] 更に、本発明により製造された難燃性ポリウレタンは、例えば、Underwriters Laboratories のV−2、V−1又はV−0分類UL94V試験において、特に高い水準の難燃性を示す。] [0070] 従って、本発明により製造された難燃性ポリウレタンの特徴は、高い水準の難燃性だけでなく、非常に良好な機械的特性を有することである。] [0071] 従って、本発明は本発明の方法により製造することができる難燃性ポリウレタンも提供する。] [0072] 本発明の難燃性ポリウレタンは、難燃性ポリウレタンの製造中に、少なくとも1種のイソシアネートを少なくとも1種のポリウレタンに溶解させた溶液を使用することによりその特別な特性を得る。] [0073] 従って、本発明は、難燃性ポリウレタンの製造において、少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を使用する方法も提供する。] [0074] 本発明は、難燃性ポリウレタンの機械的安定性を向上させるために、少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を使用する方法も提供する。機械的安定性について用いる性質の例は、引張強度、破断点引張歪み及び磨耗度である。] [0075] 本発明は更に、本発明の混合物を、成形品、例えば、ローラー、靴底、自動車の被覆剤(cladding)、ホース、コーティング剤、ケーブル、枠材(profiles)、ラミネート、建物及び乗り物の床、プラグコネクター、ケーブルプラグ、ベローズ、牽引(drag)ケーブル、ソーラーモジュール、ワイパーブレード、ケーブル被覆材(sheathing)、ガスケット、駆動ベルト若しくは減衰具、又は箔(ホイル)若しくは繊維を射出成形、カレンダリング、粉末焼結又は押出成形により製造するために、使用する方法も提供する。射出成形又は押出成形による成形品の製造方法は等業者に知られている。箔、成形品又は繊維の製造中の処理温度は、好ましくは150〜230℃、特に好ましくは180〜220℃である。箔、成形品又は繊維を得るためのポリイソシアネートの重付加生成物の熱可塑性的処理は、架橋工程の前及び/又は間に好ましくは行われるので、本発明の混合物は、各成分の混合後又は間に直接処理して、所望とする箔、成形品及び/又は繊維を得ることが好ましい。] [0076] 本発明は更に、例えば、本発明の混合物を含むローラー、靴底、自動車の被覆剤、ホース、ケーブルプラグ、ベローズ、牽引ケーブル、ワイパーブレード、ケーブル被覆材、ガスケット、駆動ベルト若しくは減衰具又は箔若しくは繊維等の成形品も提供する。] [0077] 本発明は更に、本発明により製造可能な難燃性ポリウレタンを含む上述した成形品も提供する。] [0078] 上述の記載は、少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液、ポリウレタン、難燃剤、更に任意の添加剤、使用量及び更なる詳細に関して適用可能である。] [0079] 濃縮物Iと濃縮物IIは、それぞれイソシアネート含有プレポリマーをポリウレタンに溶解させることにより製造した架橋剤(成分C)である。以下の表は正確な構成成分を示している。] [0080] ] [0081] プレポリマーAは、ジイソシアネート成分としてMDI、ジヒドロキシ成分としてジプロピレングリコール及びモル質量が450g/molのエチレンオキシド−プロピレンオキシドポリエーテルジオールからなるプレポリマーである。このプレポリマーのNCO含有量は23質量%である。] [0082] プレポリマーBは、2.0%の2,4’−MDI、61%の4,4’−MDI、12%の3核体のMDI、3%の4核体のMDI及び14%の比較的高度に縮合したMDI、及び、ジヒドロキシ成分としてモル質量が450g/molのエチレンオキシド−プロピレンオキシドポリエーテルジオールからなるポリマーである。] [0083] 特許文献5に記載された方法を濃縮物I及びIIを製造するために用いた。] [0084] Elastllan(登録商標)1185Aは、ジオール成分としてポリテトラヒドロフランとブタンジオール及びイソシアネート成分としてMDIからなるポリウレタンであり、その硬度は85ショアAである。Melapur(登録商標)はメラミンシアヌレートである。Fyrolflex RDPTMは、リン酸エステル(レゾルシノールビス(リン酸ジフェニル))であり、Magnifin(登録商標)は、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)である。] [0085] 当業者に知られている方法を機械的特性を調べるために使用した。 −DIN EN ISO 1183−1,Aの浮遊法によるTPUの密度の測定 −DIN 53505で試験したショアA硬度 −DIN 53504でのTPUについての引張試験(引張強度及び破断点引張歪み) −DIN ISO 34−1,B(b)でのTPUについての引裂強度試験 −DIN ISO 4649での磨耗度の測定 重量平均分子量は、特許文献6の段落0010及び0011に記載されている方法で測定した。] [0086] 個々の成分の量は下記に質量部で示した。質量部から質量%の変換の仕方は当業者に知られている。] [0087] 実施例1(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0088] 実施例2 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0089] 実施例3 下の表は、ストリップの構成、選択された機械的性質及び難燃性の評価UL94Vを示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで、より高い重量平均分子量が得られた。] [0090] ] [0091] 実施例4(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0092] 実施例5 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0093] 実施例6 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0094] 実施例7 下の表は、ストリップの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで、より高い重量平均分子量が得られた。] [0095] ] [0096] 実施例8(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0097] 実施例9 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0098] 実施例10 下の表は、ストリップの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで、より高い重量平均分子量が得られた。] [0099] ] [0100] 実施例11(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(50質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(50質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0101] 実施例12 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(50質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(50質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0102] 実施例13 下の表は、ストリップの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで、より高い重量平均分子量が得られた。] [0103] ] [0104] 実施例14(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(40質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(60質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0105] 実施例15 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(40質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(60質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0106] 実施例16 下の表は、ストリップの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度及び50%の引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで、より高い重量平均分子量が得られた。] [0107] ] [0108] 実施例17(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を加工して、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0109] 実施例18 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0110] 実施例19 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0111] 実施例20 下の表は、射出成形したシートの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、摩耗度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで不溶性生成物が得られた。] [0112] ] [0113] 実施例21(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合し、次いで加工して、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0114] 実施例22 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0115] 実施例23 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びCiba社製MELAPUR(登録商標)MC15(40質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0116] 実施例24 下の表は、射出成形したシートの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、摩耗度、引裂強度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで不溶性生成物が得られた。] [0117] ] [0118] 実施例25(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を加工して、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0119] 実施例26 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0120] 実施例27 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0121] 実施例28 下の表は、射出成形したシートの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、硬度、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度、摩耗度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで比較的高い重量平均分子量が得られた。] [0122] ] [0123] 実施例29(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(50質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(50質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を加工して、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0124] 実施例30 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(50質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(50質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0125] 実施例31 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(50質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(50質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0126] 実施例32 下の表は、射出成形したシートの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、硬度、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度、摩耗度及び各引張歪み値における応力値に関連している。架橋成分Cを添加することで比較的高い重量平均分子量が得られた。] [0127] ] [0128] 実施例33(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(40質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(60質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を加工して、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0129] 実施例34 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(40質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(60質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0130] 実施例35 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(60質量部、成分A)及びAlbemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(40質量部、成分B)を二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を添加して加工し、射出成形したシート(厚さ2mm)を得た。] [0131] 実施例36 下の表は、ストリップの構成及び選択された機械的性質を示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み、引裂強度及び摩耗度に関連している。] [0132] ] [0133] 実施例38(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1154D(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0134] 実施例39 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1154A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物I(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0135] 実施例40 下の表は、ストリップの構成、選択された機械的性質及び難燃性の評価UL94Vを示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み及び各引張歪み値における応力値に関連している。] [0136] ] [0137] 実施例41(比較例) ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0138] 実施例42 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(67.5質量部、成分A)、Ciba社製MELAPUR(登録商標)MC15(25質量部、成分B)及びSupresta社製Fyrolflex(登録商標)RDP(7.5質量部、成分B)を、二軸押出機を使用して混合した。次に、得られた混合物を、Elastogran社の濃縮物II(2質量部、成分C)を添加して押出し、ストリップ(厚さ2mm)を得た。] [0139] 実施例43 下の表は、ストリップの構成、選択された機械的性質及び難燃性の評価UL94Vを示している。成分Cを添加したことによる機械的性質の変化は、引張強度、破断点引張歪み及び各引張歪み値における応力値に関連している。] [0140] ] [0141] 実施例44 ElastogranGmbH社製Elastollan(登録商標)1185A(40質量部、成分A)、Albemarle corporation社製Magnifin(登録商標)H5MV(60質量部、成分B)及びElastogran社の濃縮物I(6質量部、成分C)を、二軸押出機を使用して混合した。成分Cを含む混合物はより高い分子量を有していた(より低いMFR)。] [0142] ] [0143] 実施例45 実施例1(比較例)及び2で得られた射出成形したシートについて、長期間熱に曝露して温度−時間限度(temperature-time limit)をDIN EN ISO 2578により測定した(空気媒体、自然対流でオーブン内で貯蔵)。DIN53504−S2引張試験において、限界値を、初期の破断点引張歪みの50%においてそれぞれ測定した。成分Cを添加することでより高い温度指数(temperature index)が得られた。] [0144] ] [0145] 実施例46 実施例21(比較例)及び22で得られた射出成形したシートについて、長期間熱に曝露して温度−時間限度(temperature-time limits)をDIN EN ISO 2578により測定した(空気媒体、自然対流でオーブン内で貯蔵)。DIN53504−S2引張試験において、限界値を、初期の破断点引張歪みの50%においてそれぞれ測定した。成分Cを添加することでより高い温度指数が得られた。] 実施例 [0146] ]
权利要求:
請求項1 (A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、(B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び(C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、を含む難燃性混合物であって、前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性混合物。 請求項2 難燃剤が、メラミン化合物及びリン化合物、金属水酸化物並びにこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の混合物。 請求項3 成分Aの量が29〜79質量%、成分Bの量が20〜70質量%、成分Cの量が1〜20質量%であり、成分A、B及びCの合計量が100質量%である請求項1又は2に記載の混合物。 請求項4 (A)成分Aとして、少なくとも1種のポリウレタン、(B)成分Bとして、獣脂、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カルシウム、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、クレー、モンモリロナイトクレー、金属酸化物、金属水酸化物、有機ホスフィネート化合物、有機ホスフェート化合物、多価アルコール、メラミン化合物、塩素化ポリエチレン及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤、及び(C)成分Cとして、少なくとも1種の架橋剤、を混合することにより難燃性ポリウレタンを製造する方法であって、前記少なくとも1種の架橋剤が、少なくとも1種のポリウレタンに溶解した少なくとも1種のイソシアネートであることを特徴とする難燃性ポリウレタンの製造方法。 請求項5 成分A、B及びCを同時に混合する請求項4に記載の方法。 請求項6 請求項4又は5の方法により製造された難燃性ポリウレタン。 請求項7 少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を、難燃性ポリウレタンの製造において使用する方法。 請求項8 少なくとも1種のイソシアネートが少なくとも1種のポリウレタンに溶解した溶液を、難燃性ポリウレタンの機械的安定性を向上させるために使用する方法。 請求項9 請求項1〜3の何れか1項に記載の混合物を、射出成形、カレンダリング、粉末焼結又は押出成形により成形品を製造するために使用する方法。 請求項10 請求項1〜3の何れか1項に記載の混合物を含む成形品。 請求項11 請求項6に記載の難燃性ポリウレタンを含む成形品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6554471B2|2019-07-31|Flame retardant thermoplastic polyurethane KR101460372B1|2014-11-19|이소시아네이트를 함유하는 열가소성 폴리우레탄 CN101541871B|2013-02-06|阻燃热塑性弹性体组合物 US8828547B2|2014-09-09|Polyurethane/polyolefin blends with improved strain and scratch whitening performance US7160974B2|2007-01-09|Thermoplastically processable polyurethanes | with self-extinguishing properties, a process for their preparation and their use KR101584832B1|2016-01-12|난연성 열가소성 수지 조성물 CN103298884B|2016-05-25|非卤素阻燃热塑性聚氨酯 EP2800770B1|2016-08-17|Flammgeschützte polyurethanschaumstoffe US9920081B2|2018-03-20|Halogen-free poly| EP2864404B1|2017-04-05|Flammgeschütztes thermoplastisches polyurethan auf der basis von polycarbonatdiolen CN101166782B|2011-06-08|非卤素阻燃热塑性聚氨酯 RU2494138C2|2013-09-27|Свободная от галогенов огнестойкая композиция термопластичного полиуретана TWI448493B|2014-08-11|A flame retardant plastic resin composition and a molded article thereof CN101679738B|2012-08-29|阻燃性聚碳酸酯树脂组合物 US4696952A|1987-09-29|Production of polyurethane foam EP0617079B2|2004-12-08|Selbstverlöschende thermoplastische Polyurethane sowie Verfahren zu ihrer Herstellung US8993690B2|2015-03-31|Soft thermoplastic polyurethane based on the ester of a tricarboxylic acid CA2798955C|2017-11-28|Halogen-free, flame retardant tpu composite US9136041B2|2015-09-15|Flame retardant composition for thermoplastic polyurethane polymers EP2459632B1|2017-04-26|Flame retardant thermoplastic elastomer KR101476495B1|2014-12-24|내연성 폴리우레탄 조성물 EP2445967B1|2017-03-22|Thermoplastic composition with epoxidized novolac TW201120115A|2011-06-16|Thermoplastic elastomer compositions comprising intumescent flame retardants and non-phosphorous-based flame retardant synergists WO2004041897A1|2004-05-21|難燃性軟質ポリウレタン発泡体用組成物 JP5644116B2|2014-12-24|高難燃性ポリウレタンフォーム
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2247657B1|2011-12-28| AT539110T|2012-01-15| EP2247657A1|2010-11-10| ES2377363T3|2012-03-26| BRPI0907157A2|2015-07-07| CN102015862B|2016-03-30| US20150284536A1|2015-10-08| US20100324183A1|2010-12-23| CN102015862A|2011-04-13| WO2009103765A1|2009-08-27| KR20100123738A|2010-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH0748509A|1993-03-22|1995-02-21|Elastogran Mas Gmbh & Co|難燃性の熱可塑性ポリウレタン| JPH11302979A|1998-04-17|1999-11-02|Hiraoka & Co Ltd|難燃性積層体| WO2006067848A1|2004-12-24|2006-06-29|Okamoto Industries, Inc.|合成樹脂レザー| WO2006134138A1|2005-06-16|2006-12-21|Basf Aktiengesellschaft|Thermoplastisches polyurethan enthaltend isocyanat|JP2013514391A|2009-12-18|2013-04-25|ダウグローバルテクノロジーズエルエルシー|電線及びケーブル用途のためのハロゲン不含難燃剤組成物| JP2015052717A|2013-09-06|2015-03-19|Dic株式会社|光ファイバコードまたは光ファイバケーブルおよびそれらに用いられる非ハロゲン系難燃性樹脂組成物| JP2015535021A|2012-11-08|2015-12-07|イノマ コーポレーション|難燃性塗料及び難燃性基材| JP2017504689A|2013-12-20|2017-02-09|ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se|Flame retardant thermoplastic polyurethane| JP2017515954A|2014-05-13|2017-06-15|ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se|熱可塑性ポリウレタンをベースとする低いフェノール含量を有する製造物| JP2017524748A|2014-05-13|2017-08-31|ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se|熱可塑性ポリウレタンを有する低塩基価の製造物|DE19754601A1|1997-12-10|1999-06-24|Basf Ag|Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanat-Polyadditionsprodukten| US6258310B1|1999-03-18|2001-07-10|Basf Corporation|Cross-linking thermoplastic polyurethane| US6142189A|1999-07-15|2000-11-07|Dayco Products, Inc.|Method for manufacturing a high performance crosslinked thermoplastic hose and a high performance crosslinked thermoplastic hose produced thereby| US6384128B1|2000-07-19|2002-05-07|Toray Industries, Inc.|Thermoplastic resin composition, molding material, and molded article thereof| US6777466B2|2002-02-08|2004-08-17|Noveon Ip Holdings Corp.|Flame retardant thermoplastic polyurethane containing melamine cyanurate|DE102010007820A1|2010-02-11|2011-08-11|Granulat GmbH, 53842|Selbstverlöschendes Extrudat aus einer thermoplastischen Polyurethanzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung| CN102336040B|2010-07-23|2014-02-26|叶海宁|双组份双层复合阻尼材料| CN102304285B|2011-07-10|2012-09-19|东华大学|一种无卤素高效阻燃剂组合物及其制备方法| CN102337034B|2011-07-12|2012-09-19|东华大学|一种无卤素高效阻燃剂组合物及其制备方法| TWI638005B|2011-08-19|2018-10-11|法克斯聚合物股份有限公司|具優越耐火性之熱塑性聚胺基甲酸酯| TW201336667A|2011-12-16|2013-09-16|Saudi Basic Ind Corp|含有熱塑性聚酯的單軸定向膜| WO2013135547A1|2012-03-13|2013-09-19|Basf Se|Flammgeschütztes thermoplastisches polyurethan enthaltend umhüllte metallhydroxide auf der basis von aluminium| US9670337B2|2012-03-13|2017-06-06|Basf Se|Flame-retardant thermoplastic polyurethane comprising coated metal hydroxides based on aluminum| EP2864404B1|2012-06-22|2017-04-05|Basf Se|Flammgeschütztes thermoplastisches polyurethan auf der basis von polycarbonatdiolen| US9365697B2|2012-07-27|2016-06-14|Basf Se|Flame-retardant thermoplastic polyurethane based on metal hydroxides and polyesterols| CN103087504B|2013-01-22|2015-03-04|滨海锦翔化学助剂有限公司|一种阻燃热塑性聚氨酯及其制备方法| DE102013012487A1|2013-07-26|2015-01-29|Clariant International Ltd.|Zusammensetzung aus einem thermoplastischen Polymer und einer synergistischen Mischung aus bestimmten Aminoethern und feinteiligen Phosphinaten| CN103436005B|2013-08-13|2016-01-27|东莞市安拓普塑胶聚合物科技有限公司|电缆用耐高温无卤阻燃热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法| CN103436001A|2013-08-13|2013-12-11|东莞市安拓普塑胶聚合物科技有限公司|电缆用低烟无卤阻燃热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法| WO2015093606A1|2013-12-20|2015-06-25|日華化学株式会社|車両シート用難燃性コーティング剤および難燃性車両シート材料の製造方法| KR20160132082A|2014-03-11|2016-11-16|스마트폴리머 게엠베하|직접 용해 방법에 따라 제조된 난연성 셀룰로스 성형체| CN103961834B|2014-04-09|2016-08-17|彭万焜|具有隔热、防静电、防雷及防爆功能的灭火剂及其用途| CN103980695A|2014-06-06|2014-08-13|中煤科工集团重庆研究院有限公司|无卤阻燃抗静电tpu材料及其制备方法| CN104928936B|2015-06-17|2017-04-19|杭州湘隽纺织阻燃科技有限公司|一种抗滴落阻燃涤纶织物复合物及其制备方法| KR20180044937A|2015-08-21|2018-05-03|바스프 에스이|Flame Retardant Thermoplastic Polyurethane| CN105280290A|2015-11-23|2016-01-27|宁波迪亚家用电器有限公司|一种工业电缆| CN105280291A|2015-11-23|2016-01-27|宁波迪亚家用电器有限公司|一种耐老化阻燃工业电缆| EP3392282A4|2015-12-16|2018-10-24|Bridgestone Corporation|Soft polyurethane foam and seat pad| KR101645458B1|2016-03-02|2016-08-04|장현식|딸기 육묘와 재배를 겸하는 고설재배장치 및 이를 이용한 딸기 자묘의 재배방법| CN105821671B|2016-03-30|2019-06-21|苏州纳锦新材料科技有限公司|一种织物用阻燃涂层材料的制备方法| WO2018024450A1|2016-08-02|2018-02-08|Basf Se|Transparente tpu blends mit pyrrolidon enthaltenden polyamiden| KR101881823B1|2016-10-19|2018-07-25|장현식|딸기 육묘포트 및 딸기 육묘 및 아주심기 방법| KR20200081459A|2017-11-03|2020-07-07|바스프 에스이|Flame retardant compositions, methods for their preparation and articles therefrom| US20190217798A1|2018-01-17|2019-07-18|SLIPLO, Inc.|Automobile underside protector| CN109401275A|2018-09-11|2019-03-01|苏州市雄林新材料科技有限公司|一种高阻燃柔软tpu薄膜及其制备方法| WO2020155153A1|2019-02-02|2020-08-06|Avery Dennison Corporation|Transparent flame-retardant compositions and labels including same|
法律状态:
2012-02-18| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 | 2013-05-17| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 | 2013-05-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 | 2013-08-27| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130826 | 2013-09-03| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130902 | 2013-09-27| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130926 | 2013-10-04| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131003 | 2013-10-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131024 | 2013-11-01| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131031 | 2013-11-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 | 2014-05-01| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140430 | 2014-08-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 | 2014-09-09| A911| Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140908 | 2014-11-10| A912| Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141107 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|